シン・鬼のパンツ
以前、「鬼のパンツ」という日記を書いた。
「鬼のパンツ」という童謡の、「10年履いても破れない」という歌詞に則ると、
わしの所有しているパンツのうちの一枚は、購入から13年経っても現役なので、
それは「鬼のパンツ」であろうと。

その日記を書いたのは4年前だが、
今でも彼は現役である。
もう17年。
そろそろ「鬼」を2周しつつある。

17年前って、トミーフェブラリーさんとかが活躍していて、
その後AKB48さんとか、そういった様々な文化が入れ代わり立ち代わりしていったわけで、
そういった、文化の寿命よりも、
パンツの寿命が、長くて良いのだろうか。
わしだって、20代前半の若者だったのが、こんなくたびれたおじさんになっているのに、
パンツの方が元気とはどういうことか。

「鬼のパンツ」の日記を書いたころは、
「物持ちいいやんけ~」と、笑っていたのだが、
なんか、そろそろ2周目が視野に入ってきたなと思ったら、
だんだん少し、怖くなってきた、とまではいかないけど、
これでいいのだろうか、という気持ちになってきた。

いや、パンツって、そんなに履き続けるものなんだっけ…

「鬼のパンツ」の童謡に描かれた「鬼のパンツ」は、鬼が所有してるパンツという意味だけど、
さすがに2周してしまうと、
それ自体が鬼化してくるというか、
何て言うかなあ、
「鬼滅の刃」とか、見たことはないのだけど、
人智を超えた、なんだか禍々しい存在になってしまうというか、
鬼が持っているというより、
鬼化したパンツという意味の、「鬼のパンツ」になってしまうのではないだろうか、という不安。
それはもう、「シン・鬼のパンツ」なのではないか、という懸念。

もしかして、パンツ以外にも目を向けると、
もしかしてもう、2周してるものあったりするのか?!と考えたら、

ああ!あった!!
シャツ!紺色の下着のシャツ!!
高校の登山部だった時にオカンが買ってくれたノースフェイスのシャツ!!
まだ現役や!!
最近も2、3日にいっぺん着てる!
買ったんたぶん17の頃や!!
5度の引っ越しを乗り越えてる!!
とっくに2周してるやん!!
22年間着てるやん!!

わわー、「鬼のシャツ」や。鬼化したシャツや。
どうするどうする!!
他に無いか?あった!!

モモヒキや!!
同じく登山部の時にオカンが買ってくれたノースフェイスのモモヒキ!!
腰のゴムビロビロやけどまだ現役や!!
5度の引っ越しを乗り越えて22年間履いてる!!

わわー。「鬼のモモヒキ」や。鬼化したモモヒキや!!
ノースフェイス!!
って丈夫なんですね。
少なくとも22年前には丈夫なものづくりをしていたのですね。
つよいぞー。つよいぞー。

# by syun__kan | 2023-03-25 23:20 | 日記 | Comments(0)
神頼み
神頼み_f0177496_11021233.jpeg
神頼み_f0177496_11022050.jpeg
神頼み_f0177496_11023094.jpeg
はい。
連載的に載せていただいている、明治図書出版様の「特別支援教育の実践情報」、
2023年4/5月号に、
今回は「大こいのぼり」の実践を紹介しました。

子どもの成長を願う伝統的でダイナミックな造形物、こいのぼりは大好きです。

神頼み_f0177496_11103137.jpg
京都髙島屋様では、3月27日まで、手品師ちゃんが飾られています。
https://www.takashimaya.co.jp/store/special/stationery_art/index.html
4月26日~5月8日、いわゆるゴールデンウィーク期間は、日本橋髙島屋にやってくるみたいですね。

手品師ちゃんは、ここ数年間でこまごま作っていたものを、ここ2か月くらいでガーッと手品師の形にまとめた感じです。

わしは今まで、一応、自分や、世の中の子どもたちを取り巻く状況に対し、何か考えて、
アンサーを作品にしようとしてきたフシがあります。
東日本大震災の後も、いろいろと悩みましたが、「でも、これからも何かを作り出していこう」という気持ちを、
大きなネジの形に表しました。
それが「感性ネジ」という作品でした。

コロナ禍の2021年には、また様々に悩みましたが、
「人類が歩んできた道のりの帰結にコロナがあったとしたら、人類はいったん出直すべきなんじゃないか」という思いに至り、
「デナオシチャン」という作品を作りました。

ただ、現在我々を取り巻いているのは、
直接取り巻いているわけではないけど遠くで取り巻いているのは、
戦争なのです。
これに対してはもう、何も出ません。
作品づくりにはある程度ポジティブなエネルギーが要りますが、そういうのが出ないのです。
地震は自然災害で、「起こる」ということに対し人は為すすべがない。コロナも基本的にはそう。
しかし戦争は完全に人類の自爆です。
どう希望を抱けと?

ただ、そこは教育に携わる者、
子どもには希望を示さないといけない。
三宅一生さん曰く「デザインは希望を表さなければならない」と。
教育もそう。
そこは、ある意味ジレンマなのです。
デザイナーと教育者には、絶望は許されない。
だが、人類の置かれた状況は厳しい。
戦争以外にも、わりとあらゆることが、ヒッジョーにキビシーッ!!

ここはもう…

神頼みやな。

魔法みたいな、マジックみたいなこと起こらんかな。

そんなやけっぱちな気持ちが、すこーし入ってるかもしれません。手品師ちゃんには。
現場のキャプションには、
動物や、魔法使いを主人公とした物語が好きな娘ちゃんがモデルかもと、書いてますし、それも本当だけどね。

まあ、考えてみればこいのぼりだって、子どもの成長を神様に願っているのです。
神頼みだって、十分制作の動機になる。

# by syun__kan | 2023-03-25 11:39 | 日記 | Comments(0)
餃子記念日(未遂?)
「この味が いいねと君が 言ったから 七月六日は サラダ記念日」
という、俵万智さんの短歌がある。
いやほんと素晴らしい。
相手…おそらく主人公が好意を寄せる相手が、サラダを褒めてくれたから、その日を記念日とするという。
わしにはこんな素敵な短歌は一生かかっても作れまい。
文才の問題もあるが、そもそもキャラが違い過ぎる。

代わりに何か記念日を作りたい。

餃子記念日をそろそろ作れるのではないか。

そう思い始めていた。

ただし、わしの餃子を褒めてくれる者はいない。
わしの餃子は、自己満足だからだ。
10年位前に、ハンバーガーを作ることにはまっていた時期があった。
結果的に、
「うん、まあ、お店みたいなクオリティにするのは、無理や」
という結論に達したところで、そのムーブメントは一応終わった気がするが、
最近は、2週に一度のペースで、
大体日曜日に、餃子を作っている。
我が家は土日はわしが食事を作る風習があり、
餃子はたまに作る、まあ準レギュラー的な普通の存在だったのだが、
「どうしたら理想的な感じになるか?」という風に、考えていたら、何度も試したくなり、
餃子の頻度は上がっていき、
それでも週1で家族を巻き込むのは悪いので、2週に一度にしている。

皮はどのメーカーが良いか。
ひき肉はどこのスーパーか。
キャベツと白菜はどちらが良いのか。
どの程度みじん切りにするか。
ひき肉少な目で「肉食べた感」を出すギリギリの配合は。
「羽根」を作るには。
餃子同士がひっつくのを防ぐには。

実は、それらの懸案事項には、徐々に自分なりの結論が出つつある。
理想像に近づきつつあるのだ。
だが、ひとつだけ、どうしても解決しない問題がある。

皮とタネが、同時に終わらないのだ。

はいタネができました、ボウルに入ってます、小さいスプーンさします、
こっちに皮、袋空けて置きます、
皮包むときちょっとつける水入れたコップ置きます、
そんで包み始めるでしょ、
皮の真ん中にスプーンでタネ盛って、
その盛る量が、多すぎて包んでいくうちに端っこから出ちゃうなんてことは、もうなくなりました。
もうね、最近何度も繰り返してるから、もう完全に、ジャストの量をね、盛れるようになったのです、
そんで包むときはね、
関口はね、ひだひだを、けっこう細かく作りますよ、
同僚は「ひだ三つくらい作るだけ」と言ってましたけど、それではならぬ。わしはたくさんです。
脳内では代々木第一競技場の屋根をイメージします。
丹下建築です。
あるいはイッセイミヤケのプリーツプリーズ。
ひだひださせながらカーブさせていくのが、よき、なのです。
ここまでは完璧、だがしかし!

皮もう終わりなのに、タネまだたくさん残ってるじゃん!!
あるいは、
皮まだいっぱいあるのに、タネもう終わりじゃん!!

だいたいこのいずれかの状況に、最後に陥るのです。

タネが余った場合は、そのままハンバーグ的にして、一緒に焼いちゃう。
美味しいですよ、それも。
ただ、「ああ、包めなかったのね」という、そこはかとない敗北感が、そのハンバーグ的なものには付随するのです。

皮が余った場合は、さらに悩む。
「翌日、『餃子の皮ピザ』にすればいいじゃん!」とか、あなたは言うかもしれないけど、
うち餃子作るん大体日曜日なんよ、
翌日はそんな遊びっぽい料理してる暇なんてない戦場マンデーなのです。
冷凍したこともあるけど、あれ、解凍難しいよね。
乾燥しちゃうとパリパリに崩れちゃってもうだめだし。
意外と繊細な存在、餃子の皮。

だから要するに、皮とタネが、全く同時に包み終われば良いのです。
全ての皮が終わるのと同時に、タネも終わるという。
だがしかし。
この「同時に終わる」という状況に、なったことが、
今までの人生で、3回しかない。
自炊始めて20年と考えると、オリンピックよりレアな頻度でしか起こっていない。
き…
奇跡…
と言って良いかもしれない。

だから!
いま空前の餃子ムーブメントが起きてる今!
狙って、この皮タネ同時終了の状況を作り出せたら!
その日を「餃子記念日」にしよう!
私はこう言っているのであります。

2週間前は、ニアミスでした。
要するに、最初に、その日使う分のキャベツを切る時(そう、うちは白菜ではなくキャベツ)、その分量を見誤らないことが肝なのだが、
かなり感覚を掴んできて、
最後、皮とタネが同時に、終わるかに見えた!のだが!
すこーし足りなかった!
最後の皮には、タネをちょっと塗った感じにしか入らず、皮がだいぶ余って、
そうこれじゃワンタン。

そして、満を持して今日。
ついに!わしの最初にキャベツを切る感覚は!ついに円熟の域に達し!
皮とタネ、同時に終わったのであった!
ほんと言うと、タネが余りかけたのだが、
最後は強引に包み込んだのであった!
最後の餃子だけパンパンやん!でもいいの!

よしついに、この日を記念日に制定できる。

「皮とタネ ついに同時に 終わったから」

…うーん、微妙に字余りだな、まあこれくらいよかろう、

「三月十九日は 餃子記念日」

っておい!めっちゃ字余りやん!
てか七月六日ずるい!俵さん!

# by syun__kan | 2023-03-19 22:47 | 日記 | Comments(0)
イン・ザ・京都・アンド・オン・ザ・上毛
イン・ザ・京都・アンド・オン・ザ・上毛_f0177496_22290938.jpg
手品師ちゃんは、京都にたどり着きました。
今日3月15日から、27日まで、高島屋での「知られざる文具アートの世界」展に出品します。
その後、東京などへの巡回もあるそうです。

平日の搬入で、関口は仕事で行けなかったため、
奥さんに設置に行ってもらいました。

そして今日は上毛新聞「オピニオン21」の、3回目の掲載でしたよ。
知られざる飛び込まなかった世界。の話。

# by syun__kan | 2023-03-15 22:38 | 日記 | Comments(0)
爪切りが意識を抜ける
「締め切りが文化を作る」が、細野さんなら、
「貧乏暇なし」とは、誰の言葉なのか。
とにかく同意である。
同意というか、自分がそれである。

深い言葉だ。

すっごく忙しいけど、お金にゃーなってないのである。

それを数学的に、SANSU的に解釈してしまうと、労力や時間がお金に換算されていないわけだから、
ただ単に「要領が悪い」ということになってしまうが、
人生はそんなに平面的ではないのである。
そんな考えはTANSUの奥にしまってやるのだ。

(オヤジの「ダジャレ」がしょうもなくて、ラップの「韻を踏む」のがカッコいいとされるのはなぜだ)

忙しく動き回り続け、夜、風呂に入り、足を洗う時に、
「ああ、爪伸びたな、足の爪切りたいな」
と思う。

そして風呂を出て、手の爪を切った。
足の爪は切らない。
なぜか。
足の爪を切ると、隠れていたつま先の皮膚が露出するわけだから、
そこの汚れを、
風呂で洗いたいのである。
だからわしは、
足の爪は、風呂に入る前に切る。

だがしかし。
「足の爪伸びてますよ」と、リマインドされるのは、
すなわち、自分の足の爪が目の前に提示されるのは、
決まって、お風呂にもう入っちゃってるときなのである。
時すでに遅し。
だからその日は切れない。
「明日の、風呂入る前に、切ろ」
と思って、順延される。

そして、そんなふとした思いが、24時間保持されるとは、考えにくいのである。
一日過ごすうちに、すっかり、足の爪のことは意識から抜け、
風呂場で足の爪に出会い、
「あ」
となる。
わしは、「明日の、風呂入る前に、切ろ」と、
たぶん1か月くらい、思い続けている。

ただ、今日は、ついにラスボス、「確定申告」の仕事を、
済ませたのである。
放心状態。
今日はもう、やるべき仕事はない…
いやある、搬入のための資料をプリントアウトしなければならないが、
それは夜で良い。
すなわち、今日の午後の数時間は、余暇なのである。
遊んでいい、自由時間である。
何をするか。
わしは、家の前の狭い駐車スペースに折り畳み椅子を出し、
良い天気だったので日を浴びて、もたれて座りながら、図書館で借りてきた本を読んだ。
途中で気を失って昼寝をしていた。

恐ろしく原価の低い余暇だ。

わしは、遊びにお金を消費する習慣がない。
物欲は無いし、どっか行って何かするとかも、コロナ以降すっかり萎えてしまった。
寝るか本を読むかブログ書くかだ。
本は図書館で借りる。すべて無料だ。
教職の合間のアート活動は、何かしらの対価をいただけるものしかやらない。
何しろ、「貧乏暇なし」なのだ。

ただ、本日の昼寝&読書には、大きな収穫があった。
読んでいた本は東海林さだおの「ガン入院オロオロ日記」であり、
その中で、「原稿締め切り前に毛抜きでひげを抜く」というエピソードか書かれていたので、
わしは何となく、連想的に、

「そうだ、足の爪切ろう」

と、入浴中以外の場面で、ついに想起したのであった。
今日こそ、わしは足の爪を切れるかもしれない。
だがそう、今はまだ切らない。
切ったら、汚れたつま先が露出されるわけだから、
その状態で長時間過ごしたくなく、
わしは入浴の、「直前」に切りたいのである。

想起してすぐ、わしは駐車場から部屋に戻り、ブログに書いている。それが今だ。夕方5時過ぎだ。
さあ、あと数時間。
意識は保持されるだろうか。

ちなみにわしは、
アレクサンドル・ビネ(神学者)の、
「一番忙しい者が、一番多くの時間を持つ」
という言葉も大好きである。

# by syun__kan | 2023-03-11 17:14 | 日記 | Comments(0)



現代芸術家、関口光太郎の日記。
by syun__kan
関口光太郎ホームページ
カテゴリ
プロフィール
新聞紙×ガムテープアートとは?
日記
作品写真
リンク
2020東京五輪に向けて、毎日何か作る
サムシング
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
お気に入りブログ
感はがんばる
外部リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
画像一覧